【スプラトゥーン】トッププレイヤー イカすガチ対談マッチ!! あとばる×メロンが語るXマッチの戦い方~2~

トッププレイヤー イカすガチ対談マッチ!!
【あとばる×メロン 第2回】

あとばる選手×メロン選手による対談の第2回目!

今回はエリアで勝つためのポイントについて聞いていくぞ。Xパワー5000プレイヤーであるメロン選手が考える、Xパワーを上げるために重要なこととは?

あとばる
驚異的なエイム力を持つカリスマプレーヤー。「第2回スプラトゥーン甲子園」では、不利な状況から相手を次々と倒す神がかり的なプレーを連発し、優勝に大きく貢献。H3リールガンの名手としても知られ、彼の影響でH3リールガンを使い始めたプレーヤーも多いとか。おもな実績は「第2回スプラトゥーン甲子園」優勝、「第4回スプラトゥ-ン甲子園オンライン代表決定トーナメント」優勝など。チーム・よしもとゲーミング カラマリ所属。
Twitter:https://twitter.com/Atobaru_ika
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UChczP5QLI27iCB-pEfz2eYA
OPENREC.tv:https://www.openrec.tv/user/atobaru_ika

メロン
世界最高峰の実力を持つ人気プレイヤー。あらゆるブキを使いこなすマルチウエポナーで、そのエイムの正確さ、キャラクターコントロールの練度、視野の広さ、状況判断の速さと的確さなどすべてにおいてスキがない。実績も抜群で、『3』ではXパワー5006.6の歴代最高記録を達成。Xパワー4000行けば“化け物級”といわれる中で、5000オーバーというのはまさに異次元の数値。世界でもっともXマッチが上手いプレイヤーといえるだろう。よしもとゲーミング所属。
X:https://x.com/melon1_game
YouTube:https://www.youtube.com/@melon_sp/featured

エリアで勝つために求められる能力

――メロン選手は.52ガロンでXパワー5000まで行きましたが、このブキの強みはどういうところにあると感じました?

メロン:やっぱりメインでの対面性能と耐久性能ですかね。メインの火力が2確ですごく高いのと、サブにスプラッシュシールドがあるので相手からすると対面も仕掛けにくい。これをメインとサブだけで行えるっていうのが強みですね。

 

――シールドがあるからインク回復もやりやすいですもんね。

メロン:そうですね。いざとなれば前にも攻められるし、2確というのもあって少々無理やりでも、わりとキルをとりやすいのも強みですね。

 

――あと、メロン選手とダイナモン選手のYouTubeの動画を見ていて、メガホンレーザーの使い方で「視点を動かしてロックを3枚にする」とかいうのがありましたけど、あれは.52ガロンを使う上でマスターしておいたほうがいいテクニックですか?

メロン:必ずマスターしておくべきってほどではないかな。「自分の今の動きに限界を感じてきたら、やったほうがいいかも」ぐらいの感じですかね。変に3枚ロックしようって意識しすぎちゃうと、メインでの対面とかだったりがおかしくなって逆によくなかったりするので。

 

▲メガホンレーザーは相手を自動追尾してくれる。狙われると回避行動をとるしかないため、邪魔な位置にいる敵をどかしたいときにも有効。

 

――なるほど。ちなみに、自分はN-ZAP85を使っているんですけど、エリアが苦手で全然勝てなくて。エリアを戦う際にはどんなことを意識するべきですか?

メロン:N-ZAP85だったら、エナジースタンドと合わせて前に出ることを心がけるだけでも、かなり試合に貢献する動きができるんじゃないかな。N‐ZAP85って連射性能は高いけど、メインのダメージが低くて、素の状態で突っ込むにはちょっと性能が足りないし、守るにしてもちょっとインクの燃費が悪いしっていう、けっこう難しい部分のあるブキなんです。だからこそ、しっかりスペシャルを溜めることが必要になりますね。
 あと、エリアに関して言うと、全ルールの中でもとくにすばやい判断力が求められるルールだと思っていて。たとえば、敵を倒したあとに、すぐにラインを上げて自分たちが絶対に守りたいポジションを取るとか、そういう動きをせずに「とりあえず前に出ちゃおう」みたいな立ち回りをしていると、安定して勝つのは難しいですね。試合に関われてない動きをしているというか……。

 

 

――「とりあえず前に出ちゃおう」とか、自分は普通にやっちゃってますね。だからダメなのか(苦笑)。

あとばる:エリアは難しいですからね。有利を取れるときに取らないとダメですし。
メロン:他のルールに比べて、求められる判断がシビアですよね。
あとばる:他のルールってオブジェクトが前に行くので、自然とチーム全体のラインが前に行くんですけど、エリアってオブジェクトが固定なので、チーム全体で動くタイミングでひとりだけ突出しちゃったりすると浮いて倒されて、それをきっかけに打開されたりもするので。

 

――出るときも退くときも、ちゃんとタイミングをわかっていないと……。

あとばる:ダメですね。それこそ.52ガロンとかはシールドを持っているので、ひとりだけ前に出てもまだ戦える性能をしているんですけど、N-ZAP85とかはさっきメロンくんが言ったみたいにドリンクとかと合わせて、チームでラインを上げないといけない。でも、その「前に出るタイミングの判断」というのがエリアはとくに難しかったりするので。
 多少そこの判断が甘くても強引に勝ち切るには、もうキルで有利を作るしかない。

 

 

――対面力が一番求められるのがエリア?

あとばる:野良でやって一番勝率がいいのは、対面力を育てることだとは思います。チーム戦だとまた話が違うと思うんですけど、野良はエリア的な動きをしようとすると味方依存が出てきちゃうのがちょっとむずいなと。
メロン:それで言うと、ヘイト稼ぎとかがかなり重要になってくるかなと思います。

 

――自分がヘイトを稼いで、味方が倒してくれるように誘導する?

メロン:そうですね。逆もしかりで、味方がヘイトを稼いでくれているんだったら自分たちがしっかりキルをとる。

 

――ちゃんとそれに気づいて援護しに行く動きが大事。

メロン:そうですね。

 

――なるほど。いまのお話を聞いて、自分が勝てないのは、周囲の状況が見えていないってことが原因ってことはわかりました(笑)。実際、他のルールと違ってエリアだけ、「お前どっから来たの!?」みたいなので倒されることが多いんですよね。全然見えていなかったみたいな。

あとばる:メロン師匠に鍛えてもらうしかない(笑)。
メロン:プレイを見せてもらったら、考察のしがいはありそうな気がしますね。

 

――先ほどエリアは早い判断が大事という話がありましたが、それは経験を積んで、感覚として自分の中で養っていくしかない?

メロン:そうですね。あっていなくてもいいから、まずは判断してみることが大事かなと。「これ前に出ようかな。いや、前に出るのやめとこうかな」とかって迷うんじゃなくて、「前に出ようかな」って思ったら前に出る。それで失敗したら自分の判断が正しくなかったってことだから、反省として試合が終わったときにちょっと考えてみる。

 

――まずは判断して、その結果をちゃんと自分の中にフィードバックしてということを繰り返すと。

メロン:その方が、たぶん早く強くなれるかなと思います。

 

 

――全ルールそういうことは必要なんでしょうけど、エリアはとくにという。メロン選手的にはやっぱりエリアが一番得意なんですか?

メロン:そうですね。理解度も一番高いと思います。逆にヤグラ、ホコ、アサリのXマッチは正直ちょっとわかんないんですよね。

 

――あまりXパワーを上げようと意識してやったりもしていない?

メロン:そうですね。チーム戦だったらある程度わかるんですけど、野良のXマッチとかでの勝ち方はちょっとまだわかっていないですね。

 

――それでもXパワーは全然高いですよね?

メロン:3000ぐらいはまあ。

 

――それは対面力の強さとかでゴリ押せば3000ぐらいはまあいくみたいな?

メロン:それとか、なんとなくスペシャルを強く使おうとかはありますけど、カウントの稼ぎ方っていうのがやっぱり一番大事だと思うんですよ。エリアはカウントの稼ぎ方がわかっているからいけているけど、それ以外のルールについてはそこまで自分の中に落とし込めてはいないですね。

 

【今回のまとめ】
・エリアは早い判断力が重要になる!
・迷う前にまずは判断して動くことが大事!

 

次回も引き続きふたりの対談をお届け。

なぜメロン選手はXパワー5000に到達できたのか? その強さのポイントを聞いていくぞ。

爆連載「イカすガチ対談マッチ!!」の過去記事はコチラ!

次回は6/21(金)ごろ更新予定!!